一般社団法人 日本睡眠総合検診協会は健康な睡眠生活を応援します

SAS以外の睡眠障害

  • HOME »
  • SAS以外の睡眠障害

不眠症

睡眠障害の代表といえる病気です。夜の寝つきが悪く、眠ろうとするとかえって目が冴えたり(入眠障害)、途中で目が覚めてしまう(中途覚醒)、朝早く目が覚める(早朝覚醒)、睡眠時間は十分にもかかわらず、熟睡感が得られない(熟眠障害)といった症状が長く続きます。

原因

  1. 身体的な原因
    身体的合併症が原因となり、睡眠が妨げられることがあります。息苦しさ、痛み、痒み、頻尿などの症状で夜中に何回も目が覚める疾患による不眠や、睡眠時無呼吸症候群による不眠(この場合は中途覚醒をほとんど自覚していません)などがあります。
  2. 生理学的な原因
    睡眠環境の変化、例えば旅行・転居・入院や、環境によるものとして光・騒音・悪臭・振動・室温が原因となり、睡眠が妨げられることがあります。そのほか、時差ぼけ・交代制勤務・不規則な生活リズムなど、生活リズムの変化も不眠の原因となります。
  3. 心理的な原因
    過大なストレス、例えば近親者との死別、仕事や金銭上のトラブルなどが原因となることがあります。比較的、神経質な性格の人が陥りやすい傾向があります。
  4. 精神医学的な原因
    うつ病・統合失調症・脅迫神経症などの精神疾患が原因となることがあります。
  5. 薬理学的な原因
    飲酒(アルコール)・ステロイド剤・インターフェロンなどの薬剤が不眠の原因となることがあります。不眠解消のための飲酒は中途覚醒を多くさせ、睡眠が浅くなり、かえって不眠を助長させます。

概日リズム睡眠障害(不登校など)

睡眠~覚醒の時間帯が、望ましい時間帯からずれてしまう病気です。代表的な概日リズム睡眠障害として、就寝時間が極端に遅いために朝寝坊となる睡眠相後退症障害があげられます。

原因

概日リズム睡眠障害は、その人が持っている睡眠のリズムと生活のリズムが合わなくなるために起きる睡眠障害です。正常な人では、日中活動して、夜は眠るというように、生活のリズムが作られています。しかし、昼夜逆転の生活を送ったり、夜勤のある仕事に従事していたりすると、体内時計が狂ってしまいます。これを概日リズム睡眠障害と言います。概日リズム睡眠障害には次のような種類があります。

  1. 睡眠相後退症候群
  2. 睡眠相前進症候群
  3. 交代勤務睡眠障害
  4. 時差ぼけ(時差症候群)
  5. 非24時間睡眠覚醒症候群
  6. 不規則型睡眠覚醒パターン

過眠症(ナルコレプシーなど)

夜間に十分な睡眠をとっていても日中の眠気が強く、しばしば居眠りをします。原因はいろいろありますが、代表的な過眠症であるナルコレプシーでは、眠気だけでなく、笑ったり、怒ったり、びっくりしたときに体の力が抜けるといった情動性脱力発作がしばしばみられます。

原因

ナルコレプシーの原因はまだ明らかになっていませんが、最近の研究では、オレキシンという脳内物質の欠乏が、この病気の発症に関わっていることが指摘されています。
また、情動性脱力発作を伴う典型的なナルコレプシーの患者さんの約90%が脳脊髄液中の蛋白質のひとつである「オレキシンA」の濃度が低いことが分かっています。オレキシン神経は、脳の中で覚醒するための神経ネットワークや筋肉の働きをコントロールする神経ネットワークと深い関係があります。このことからナルコレプシーは、オレキシンの濃度が低いためにオレキシン神経の働きが障害され、睡眠発作や情動性脱力発作を起こすのではないかと考えられています。

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)

夕方から夜にかけて脚を中心にむずむずするような不快な感覚が生じて、じっとしていられなくなり、不眠を生じやすくなる病気です。

原因

他の病気が原因となり発症することがあります(続発性むずむず脚症候群)。原因となる病気は、鉄欠乏性貧血や葉酸欠乏、糖尿病、慢性腎不全、パーキンソン病、関節リウマチ、下肢静脈瘤、がん、高コレステロール血症などです。特に高齢者や妊娠中の女性は、鉄分が不足しやすいため、続発性むずむず脚症候群になりやすいとされています。
また、アルコールやカフェイン、フェノチアジン系抗精神病薬が原因になることもあります。

むずむず脚症候群の40~60%の人には、眠っている間に脚に異常な動きが生じる周期性四肢運動障害が合併していることが分かっています。

他の病気を合併していなくても発症することがあります(特発性むずむず脚症候群)。これは、脳内のドーパミンが作られないことが原因ではないかと考えられています。ドーパミンは、脳内で産生される神経伝達物質です。不足するとパーキンソン病を発症します。なんらかの原因でドーパミンの産生が減少し、ドーパミンの濃度が下がると脚がむずむずしたり、知らないうちに脚が動いてしまったりすると考えられています。

睡眠時随伴症(寝ぼけなど)

睡眠中のさまざまな異常行動を総称して、睡眠時随伴症といいます。夢中遊行(夢遊病)や夜驚症、レム睡眠行動障害など、いわゆる寝ぼけに含まれるものが主体です。

原因

覚醒時には大脳からの刺激が運動連合野へ伝わり、運動野から脊髄へ伝達することによって身体を動かすことができます。また、睡眠中は脳幹部にある運動抑制機構の働きにより、夢の中と同じ行動をしないように抑制されています。
しかし、ストレスや大量の飲酒などで、抑制機構が働かない場合にレム睡眠行動障害が生じます。レム睡眠行動障害が原因となり、睡眠中に異常行動などの好ましくない身体現象が引き起こされます。

睡眠時不整脈

睡眠中に動悸がして夜が怖い、眠れないなどの心理的なものだけではなく、健康だった人が突然の不整脈で死に至るほど重篤なものもあります。

原因

心臓は、心臓のある部分の細胞が発する電気信号が全体に伝わることによって動いており、1分間で平均70回、1日ではおよそ10万回拍動します。不整脈は、この電気信号が乱れ、通常とは異なったリズムで心臓が動くときの状態です。
夜間に床に就き、上を向いて安静にしていると自分の鼓動を感じやすく、不整脈や頻脈(脈拍数が1分間に100回以上)、動悸、胸苦しさ、不安感、胸部圧迫感を感じやすくなります。これによって不眠が引き起こされます。
治療の必要がない不整脈が多いのですが、中には救急処置が必要な場合がありますので、まずは検査をお勧めします。

自宅で受けられる各種検査

アクチグラフィ+問診表

 

腕時計型の装置を用いて、装着している手の動きを測定し、睡眠・覚醒を判定する検査です。起床時間や就床時間、また、入床している時に眠っているかどうかを知ることができます。それとともに、各種問診票で睡眠についての検査を行います。

取扱方法:非利き手首に装着したまま1週間の生活を記録します。

ホルター心電図検査

 

小型軽量の心電図記録装置を身につけて日常生活中の長時間の心電図を記録し、これを解析して観察する検査です。

お気軽にお問い合わせください TEL 03-5802-7081 9:00-17:00 月曜日-金曜日[土・日・祝日除く]

PAGETOP
Copyright © 一般社団法人 日本睡眠総合検診協会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.